反重力物体浮遊現象 "ハチソン効果"は実在するか??? ハチソン効果(Hutchison Effect)はカナダの自称発明家ジョン・ハチソンが1979年に発表した反重力物体浮遊などの現象のことであり、H効果(H Effect)と略されることもあるが、その実態については今も議論が続いている。
効果の概要 ハチソンによれば、テスラコイルなどの多くの電子コイル類や、ヴァン・デ・グラフ発電機(Van de Graff Generator)と呼ばれるハチソンが独自に開発した機械を用いた実験設備(その詳細は一切公開されていない)で、いつものように実験を行っていたところ、ある日、偶然にも次のような現象を発見したのだという。
反重力浮遊現象 金属の湾曲現象 金属の融合化現象 物質の破砕現象 テレポーテーション現象 物体の透明化 その他、ポリ容器がふくれたりへこんだりする現象などの奇妙な現象群 当人がこれらの現象の一部をビデオにとり発表したことで世界中で話題となり、発見者の名前を取りハチソン効果と呼ばれるようになった。それに加え、ハチソンによると、ペンタゴンやロスアラモス研究所、アメリカ、カナダの軍高官らの要請でデモンストレーションを行い成功したとも主張している。また反重力浮遊現象については最大400kgの変圧器を浮かせたとの主張もある。しかし、その数年後に彼の実験設備が何者かによって破壊され再現できなくなったという。
原理 この現象がどのような物理的作用で実現したのかは、いまだに明らかになっていないが、ハチソン自身は、「一連の現象は、電磁波(スカラー波)がヴァン・デ・グラフ発電機に作用し、零点エネルギーに働きかけることによって、物体の浮遊といった諸現象が引き起こされていると推測している。
疑問と批判 これらの現象を収めたビデオが発表されたことで、ハチソン効果は世界的注目を浴びることになったが、第三者によってこの現象が公の場で再現されたことは一度たりともなく、ビデオ自体がトリックを使った捏造ではないかという疑問の声が多くなり、ハチソン自身も捏造を認めたと取れるような発言をしている。以下では主にハチソンがトリックとして用いたと言われる手法について説明する(ハチソン効果を収めたとされるビデオは外部リンク「ハチソン効果のフィルム」を参照のこと)。
逆さカメラ説 重力によって落下する物体を、カメラの上下をさかさまにして撮影することで、落下現象をあたかも浮上現象であるかのように見せかけたという説がある。ただし、公開されたビデオの中には、液体の入ったグラスがその液体がこぼれることなく浮遊する様子や、皿が回転しながら浮上していく様子が記録されたものもあり、この説だけでは説明できない現象も多い。
箱型セット落下説 箱型の実験セットをつくりその縁にカメラを固定する。そしてセットを落下させその間のセット内の様子を取り付けたカメラで撮影することで物体が浮遊するような映像が撮影できると考えられる。しかし、この手法を用いても金属の融合や、カップに入ったアイスクリームが渦を巻くようにして中身だけ浮上するなどの現象は説明できない。
回転テーブル説 カメラを上下さかさまにした状態でセットしさらに物体を乗せた土台ごと回転することで、物体に対して遠心力を生じさせる。それを利用し落下様子をコントロールすることで、浮上現象だけでなく浮遊現象を再現できるとされている。
尚、これらの手法はどれも、一つだけですべてのハチソン効果を説明することはできない。そのため、もしハチソンがトリックを用いて一連の映像を撮影したのだとすれば、これらの手法や未知のトリックを併用したものと考えられる。
ハチソン効果は ハチソン効果をフィルムで観る 記事と写真はWikipediaより