fc2ブログ

二重クエーサーによるハッブル定数

Posted by moonrainbow on 05.2019 疑似科学   0 comments   0 trackback
二重クエーサー像の観測から推定するハッブル定数

二重クエーサーSDSS J1206_4332
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した二重クエーサーSDSS J1206+4332(提供:NASA Hubble Space Telescope, Tommaso Treu/UCLA, and Birrer et al.)

重力レンズ効果によって複数像に見えるクエーサーを利用して、宇宙の膨張率を表すハッブル定数を推定した研究結果が発表されました

宇宙がどのくらいの速度で膨張しているのかを表す「ハッブル定数」は、遠方銀河の大きさや宇宙の年齢を決定するうえで重要な値です。様々な観測によってその正確な値を知る研究が続けられており、推定値は67-73km/s/Mpc(1メガパーセク(約326万光年)離れた2点間の距離が毎秒67-73km広がる)の範囲にあるものの、確実な答えはまだ得られていません

ハッブル定数を導出する方法のほとんどは、天体までの距離と、その天体の後退速度(私たちから遠ざかる速度)の2つの情報を元にしている。米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校のSimon Birrerさんたちの研究チームは、これまでにハッブル定数の距離の計算に利用されていない光源として、クエーサーを用いた研究を行いました。クエーサーとは、中心の大質量ブラックホールによって莫大なエネルギーを中心部から放射し明るく見える銀河です

Birrerさんたちがとくに注目したのは、1つのクエーサーの像が複数になって見えているような天体です

クエーサーと私たちとの間に別の銀河が存在すると、その中間の銀河の質量が生み出す重力レンズ効果によって、クエーサー像が複数に見えることがあります。もしクエーサーの明るさが変動すると、レンズ効果を受けた像の明るさも変わりますが、地球まで届く光の経路が異なるため、それぞれの像の明るさは同時ではなく時間差で変動します。この時間差の情報などを元にすると、クエーサーと中間の銀河までの距離を推定することができるので、そこからハッブル定数を計算できます

研究チームでは、「H0liCOW collaboration」と呼ばれる国際的なプロジェクトの一環で四重クエーサー像を用いてこの手法を実証しようとしていましたが、四重の像は発見例が少ないため、まず二重クエーサー像で研究を行いました。対象となったのは、りょうけん座とおおぐま座の境界付近に存在する二重クエーサー「SDSS J1206+4332」です

ハッブル宇宙望遠鏡やジェミニ望遠鏡、ケック天文台の観測データなどを用いた研究の結果、Birrerさんたちはハッブル定数の値を72.5km/s/Mpcと導き出しました。これは、遠方の超新星を距離指標として用いた計算から得られている値とよく一致します。しかし今回の値も超新星観測による値も、宇宙マイクロ背景放射の観測結果に基づく値より約8%大きいのです。「方法によって値が異なるのが本当のことだとしたら、それはこの宇宙がもう少し複雑であることを意味しています。しかし、3つのうち1つか、あるいは3つすべてが正しくない可能性もあります」(米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 Tommaso Treuさん)

今回の方法の利点は、他の方法とは独立に、かつ他の方法を補うような形で、ハッブル定数を測定できるというところにあります。研究チームではすでに四重クエーサー像を40個も見つけており、これらを対象とした解析からハッブル定数の精度向上を目指しています

2019年1月29日
AstroArtsより

ハチソン効果

Posted by moonrainbow on 16.2009 疑似科学   0 comments   0 trackback
反重力物体浮遊現象
"ハチソン効果"は実在するか???


ハチソン効果(Hutchison Effect)はカナダの自称発明家ジョン・ハチソンが1979年に発表した反重力物体浮遊などの現象のことであり、H効果(H Effect)と略されることもあるが、その実態については今も議論が続いている。

効果の概要
ハチソンによれば、テスラコイルなどの多くの電子コイル類や、ヴァン・デ・グラフ発電機(Van de Graff Generator)と呼ばれるハチソンが独自に開発した機械を用いた実験設備(その詳細は一切公開されていない)で、いつものように実験を行っていたところ、ある日、偶然にも次のような現象を発見したのだという。

反重力浮遊現象
金属の湾曲現象
金属の融合化現象
物質の破砕現象
テレポーテーション現象

物体の透明化
その他、ポリ容器がふくれたりへこんだりする現象などの奇妙な現象群

当人がこれらの現象の一部をビデオにとり発表したことで世界中で話題となり、発見者の名前を取りハチソン効果と呼ばれるようになった。それに加え、ハチソンによると、ペンタゴンやロスアラモス研究所、アメリカ、カナダの軍高官らの要請でデモンストレーションを行い成功したとも主張している。また反重力浮遊現象については最大400kgの変圧器を浮かせたとの主張もある。しかし、その数年後に彼の実験設備が何者かによって破壊され再現できなくなったという。

原理
この現象がどのような物理的作用で実現したのかは、いまだに明らかになっていないが、ハチソン自身は、「一連の現象は、電磁波(スカラー波)がヴァン・デ・グラフ発電機に作用し、零点エネルギーに働きかけることによって、物体の浮遊といった諸現象が引き起こされていると推測している。

疑問と批判
これらの現象を収めたビデオが発表されたことで、ハチソン効果は世界的注目を浴びることになったが、第三者によってこの現象が公の場で再現されたことは一度たりともなく、ビデオ自体がトリックを使った捏造ではないかという疑問の声が多くなり、ハチソン自身も捏造を認めたと取れるような発言をしている。以下では主にハチソンがトリックとして用いたと言われる手法について説明する(ハチソン効果を収めたとされるビデオは外部リンク「ハチソン効果のフィルム」を参照のこと)。

逆さカメラ説
重力によって落下する物体を、カメラの上下をさかさまにして撮影することで、落下現象をあたかも浮上現象であるかのように見せかけたという説がある。ただし、公開されたビデオの中には、液体の入ったグラスがその液体がこぼれることなく浮遊する様子や、皿が回転しながら浮上していく様子が記録されたものもあり、この説だけでは説明できない現象も多い。

箱型セット落下説
箱型の実験セットをつくりその縁にカメラを固定する。そしてセットを落下させその間のセット内の様子を取り付けたカメラで撮影することで物体が浮遊するような映像が撮影できると考えられる。しかし、この手法を用いても金属の融合や、カップに入ったアイスクリームが渦を巻くようにして中身だけ浮上するなどの現象は説明できない。

回転テーブル説
カメラを上下さかさまにした状態でセットしさらに物体を乗せた土台ごと回転することで、物体に対して遠心力を生じさせる。それを利用し落下様子をコントロールすることで、浮上現象だけでなく浮遊現象を再現できるとされている。

尚、これらの手法はどれも、一つだけですべてのハチソン効果を説明することはできない。そのため、もしハチソンがトリックを用いて一連の映像を撮影したのだとすれば、これらの手法や未知のトリックを併用したものと考えられる。


ハチソン効果は

ハチソン効果をフィルムで観る



記事と写真はWikipediaより
 

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード