MACS J1206 今回の研究で解析された銀河団の一つ、「MACS J1206.2-0847」をハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像。おとめ座の方向約45億光年の距離にある。銀河団の重力によって、背景にあるいくつもの遠方の銀河の像が円弧状に歪められ、銀河団に重なって見えている。画像クリックで表示拡大(提供:NASA, ESA, P. Natarajan (Yale University), G. Caminha (University of Groningen), M. Meneghetti (INAF—Observatory of Astrophysics and Space Science of Bologna), and the CLASH-VLT/Zooming teams. Acknowledgement: NASA, ESA, M. Postman (STScI), and the CLASH team)
MACS J1206の銀河 上の画像の銀河団MACS J1206.2-0847のメンバー銀河を拡大した画像(枠内)。メンバー銀河自身に付随するダークマターによって小さな重力レンズ効果が起こり、遠くの銀河の像が歪められている。右上の枠内の銀河にはリング状のレンズ像が、左上と下の枠内の銀河には複数の像に分かれたレンズ像が見えている。画像クリックで表示拡大(提供:NASA, ESA, P. Natarajan (Yale University), G. Caminha (University of Groningen), M. Meneghetti (INAF-Observatory of Astrophysics and Space Science of Bologna), and the CLASH-VLT/Zooming teams. Acknowledgement: NASA, ESA, M. Postman (STScI), and the CLASH team)
さらに円盤銀河の像をコンピューターで分析することで、HSTが単独で得る像の10倍も鮮明な銀河の姿が再構成されました。真横から見た円盤銀河には生まれたばかりの星々の群れが20個ほど見られます。「復元された画像を見て『至るところで花火が上がっているようだ』と話していました」(NASAゴダード宇宙飛行センター Jane Rigbyさん)。