fc2ブログ

火星の太古の氷河の跡

Posted by moonrainbow on 21.2023 火星   0 comments   0 trackback
太古の氷河の跡、火星で発見 水が存在する可能性示唆

336753041_1684135505376907_3278575220758856319_n.jpg

336709193_963274028014567_4514005625941885966_n.jpg

火星の赤道付近に氷河の跡が見つかったとの研究結果が発表された

米テキサス州の学会でこのほど、火星の赤道付近に氷河の跡が見つかったとの研究結果が発表された。この地域に今も何らかの形で水が存在する可能性を示唆するものだ。

氷河はもう存在していないが、研究チームは火星の赤道付近にある鉱床の中に、氷河の存在を示す跡を発見した。この地域の鉱床には通常、硫酸塩が含まれている。

研究チームがさらに詳しく調べたところ、モレーン(氷河の移動によって堆積<たいせき>したり押しのけられたりした破片)と呼ばれる盛り上がりなど、氷河の特徴が確認された。さらに、氷河内部にできる深いくさび状の割れ目であるクレバスも見つかった。

一連の研究結果は15日、米テキサス州で開催された第54回月惑星科学会議で発表された。

「我々が発見したのは氷ではなく、氷河の詳細な形態的特徴を持つ塩の堆積物だ」。研究の筆頭著者で、SETI協会や火星研究所の上級惑星科学者を務めるパスカル・リー氏は声明でこう指摘した。

「我々の考えでは、下にある氷の形を保ちつつ氷河の上で塩が形成された。クレバス・フィールドやモレーンの帯のような細部に至るまで形が保たれた」(リー氏)

研究チームは氷河の規模について、全長6キロ、幅約4キロ、高さ1.3~1.7キロだったとの見方を示している。

この氷河は「アマゾン代」と呼ばれる火星の地質時代に存在した。アマゾン代は29億年前に始まり、今も続いている


2023年3月17日
CNNより
 

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード