宇宙への旅人
興味がある
太陽コロナループから降るプラズマの「雨」
灼熱の太陽コロナループから降るプラズマの「雨」
NASA | Fiery Looping Rain on the Sun
Video: NASA Goddard
NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」による迫力の動画がYouTubeで公開されています。2013年に公開されたやや古いものですが、太陽で起こる様々な爆発現象を鮮明に捉えたものです
。
2012年7月19日、太陽で3つの爆発現象が発生しました。動画は太陽の全面画像から始まり、向かって右端のところで中規模の「太陽フレア」が発生します。発生領域を拡大した映像でその様子が捉えられており、ループ状の磁力線に沿って動くプラズマが眩しいほどに明るく輝いていきます(動画の30秒から55秒あたり)。太陽フレアは磁力線がつなぎ変わる「磁気リコネクション」と呼ばれる仕組みによって発生すると考えられており、ゴムひものように振る舞う磁力線が上下にはじかれるように動いて膨大なエネルギーが放出されます。このときのフレアでは先のとがった帽子のような「カスプ構造」が捉えられており(動画の30秒すぎ)、その先端付近で磁気リコネクションが発生したと考えられます。なお、このようなカスプ構造を最初に発見したのは1991年から2004年まで活躍した日本の太陽観測衛星「ようこう」でした。
動画は実際の時間よりも早送りで進んでおり、このフレアでのピークを迎えるまでの時間は45分ほどです。フレアの明るさが少しずつ弱まるころから、ループの右側で太陽の物質が外に飛び出していく「コロナ質量放出(CME)」が始まります(55秒から1分5秒あたり)。
その後、プラズマの明るさは徐々に収まりながら、磁力線に沿って流れていくような動きが見られます。これが「コロナの雨」として知られる現象です。コロナの雨とともに地球の大きさが示されますが、地球よりはるかに大きなスケールでプラズマが雨のように(滝のように、と言うほうが合っているかもしれません)流れてくる様子に目を奪われます。
磁力線に沿って動くプラズマと表現しましたが、磁力線そのものは目に見えません。ここでのプラズマは気体が高温の状態で電子とプラスイオンに分離したもので、磁力線に沿って動きます。この動画では波長が304オングストローム(30.4ナノメートル)の紫外線(極端紫外線)を観測しており、温度でいうと約5万ケルビン(正確ではありませんが大まかにはそのまま5万度)の物質を見ていることになります。つまり、紫外線などの観測を行うことによって磁力線の様子をトレースすることができるのです。
この動画はソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーの観測装置「AIA」による画像をつなげて作成したもので、画像は12秒に1枚、1秒間に30フレームを動画にしています。動画の1秒が実際の時間では6分に相当し、動画全体では2012年7月19日の午前0時30分から午後10時(米国東部標準時)をカバーしています
。
2020-09-02
Soraeより
≪ Colin James
Stjepan Hauser ≫
password
管理者にだけ表示を許可する
trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/10449-0a8fac19
プロフィール
Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃
レンタルHP
最新記事
Zachary Bruno (02/02)
TRAPPIST-1(トラピスト1)」 (02/02)
Lara Fabian (02/01)
45日で火星に到着できる「原子力ロケットエンジン」 (02/01)
Hank Jones (01/31)
UFO? (01/31)
Samvel Yervinyan (01/30)
宇宙都市の建設 (01/30)
Ray Bryant Trio (01/29)
史上初の太陽系外惑星からの電波シグナルを検出か? (01/29)
カテゴリ
はじめに (8)
地球 (202)
宇宙ステーション (61)
月 (158)
太陽 (60)
火星 (455)
太陽系 (428)
太陽系外惑星 (305)
衛星 (165)
彗星 (66)
UFO (195)
宇宙人 (8)
天の川 (153)
地球近傍天体(NEO) (8)
グリーゼ581 (3)
超巨星 (1)
銀河 (308)
銀河団 (68)
銀河群 (1)
超新星 (8)
ブラック・ホール (238)
白色矮星 (19)
中性子星 (19)
クオーク星 (1)
クエーサー (34)
褐色矮星 (19)
赤色矮星 (8)
星雲 (215)
赤色巨星 (9)
黄色超巨星 (1)
星団 (47)
暗黒物質 (55)
ダークエネルギー (5)
暗黒銀河 (4)
宇宙 (683)
宇宙の誕生 (98)
宇宙の果て (13)
宇宙の最後 (4)
暗黒流動 (3)
ゼロの世界 (3)
ミクロの世界 (2)
時空 (8)
パラレルワールド(Parallel world)) (4)
旅人達 (0)
神戸への旅 (1)
地球の旅人 (2)
宇宙への旅 (261)
宇宙物理学 (17)
相対性理論 (4)
天体物理学 (3)
宇宙生物学 (3)
ハッブル宇宙望遠鏡 (16)
宇宙望遠鏡 (4)
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (1)
Mitaka (1)
宇宙情報センター/SPACE INFORMATION CENTER (1)
Google sky (1)
推薦リンク (2)
ニュース (316)
科学 (171)
疑似科学 (2)
映像で説明 (12)
宇宙=未知への大紀行 (49)
癒しの音楽 (4846)
映画・ドラマ (19)
未分類 (141)
プリザーブドフラワー (3)
フィンランド (0)
原子力発電所 (3)
「反戦争」と「脱原発」 (4)
宇宙太陽光発電 (4)
タイムトンネル (1)
重力レンズ (7)
翻訳 (1)
ダーク球状星団 (1)
宇宙エレベーター (3)
浮遊惑星 (7)
重力波 (14)
ワームホール (10)
次元 (1)
ホワイトホール (1)
ダイソン・スフィア(ダイソン球) (1)
宇宙国家「アスガルディア」 (1)
分子雲 (2)
高速電波バースト (4)
タイムトラベル (3)
恒星流 (1)
「無限」 (1)
異星人(エイリアン) (1)
暗黒星雲 (1)
ファーストスター (3)
惑星探査衛星「TESS」 (1)
恒星間小惑星 (1)
電波銀河 (1)
「アルファ星C(プロキシマ・ケンタウリ)」 (1)
パルサー (3)
宇宙出産 (1)
ミッシング・バリオン (1)
太陽系外衛星 (1)
矮新星 (1)
マグネター (3)
「原始ブラックホール」 (1)
ワープ航法 (1)
超新星爆発 (1)
反物質星 (1)
銀河風 (1)
中性子星 (2)
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」 (4)
宇宙望遠鏡「ナンシー・グレイス・ローマン」 (1)
商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ」 (1)
「重力マイクロレンズ法」 (1)
量子通信 (1)
天宮号宇宙ステーション (2)
月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」 (1)
宇宙都市 (1)
リンク
火星砂漠研究基地
HANA CAFE
Hana Cafeオーナーのブログ
クィーンズトラベル(株)
(株)エムビーエイ
ファンシーショップ・HOSONO
日々の暮らしを「さりげなく」
normal life
NPO法人・日本火星協会
日本惑星協会
NASA Curiosity's Image Gallery
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう!
国立天文台
宇宙進化研究センター・宇宙大規模構造研究部門
宇宙情報センター
XMASS
IPMU(数物連携宇宙研究機構)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
壁紙宇宙館
ナショナルジオグラフィック ニュース
宇宙開発情報
HubbleSite
SKY-MAP.ORG
Astro Arts
Yahooニュース(NASA)
CNN.co.jp
NASA Latest News
宇宙科学研究本部キッズサイト
sorae
カラパイア
ギズモード
i-Mart
Space Art
New Horizons
Wired(Nasa)
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
不公正な国家賠償訴訟
刺し子・刺しゅう & 暮らしの記
地球ワーキングトラベラー見聞記
空を見る余裕
旅レポート
夢の途中
TOCANA
管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
01
| 2023/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード