宇宙への旅人
興味がある
ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波を検出
【▲ 星間空間を航行するボイジャー1号の想像図(Credit:NASA/JPL)】
NASAの宇宙探査機ボイジャー1号(Voyager 1)は1977年9月5日に打ち上げられ、地球から最も遠くに到達した人工物ですが、いまも機能しており、無限の彼方に向かって航行を続けています(ちなみにボイジャー2号はボイジャー1号の16日前1977年8月20日に打ち上げられています)
。
ボイジャー1号は苦労の末、太陽系の端を過ぎ、太陽系と星間空間の境界である「ヘリオポーズ」(heliopause)を経て、星間空間へと突入しました。
2021年5月10日に「Nature Astronomy」誌で発表された
コーネル大学
主導の研究によると、現在、その観測装置は星間ガス(プラズマ波)の「かすかで持続的な低音」を検出しています。
140億マイル(約225億km)以上離れた場所から送信されてきたデータを調べた結果、星間ガスの放出が確認されました。コーネル大学の天文学博士課程の学生であるStella Koch Ocker氏は「それは狭い周波数帯域にあるので、非常にかすかで単調です」と語っています。
さらにOcker氏は、この研究により、星間物質が太陽風とどのように相互作用するのか、また、太陽系の保護膜である太陽圏が星間環境によってどのように形成され、変化するのかを理解することができると語っています。
1977年9月に打ち上げられたボイジャー1号は、1979年に木星、1980年末に土星の近傍を通過、2012年8月にはヘリオポーズを越えました。
星間空間に入った後、宇宙船のプラズマ波観測装置は太陽によって引き起こされる星間物質(ガス)の揺れを検出しました。しかし、研究者たちは、急激な変化の合間に、真空に近い宇宙空間で生成される安定した持続的な信号も発見しました。
今回の論文のシニアオーサーを務めたコーネル大学のJames Cordes教授(天文学)は「星間物質は、静かな、あるいは穏やかな雨のようなもの」であり「太陽のアウトバースト(急激な増光現象)が起きると、雷雨中に急激に光が増加した時のようになり、その後また穏やかな雨に戻る」と語っています。
Ocker氏は、星間ガスにはこれまで考えられていたよりも多くの低レベルの活動があると考えており、この研究により、太陽フレアの影響を受けていない状態でのプラズマの空間分布を追跡することができるとしています。
コーネル大学の研究員であるShami Chatterjee氏は、星間空間の密度を継続的に追跡することがいかに重要であるかを説明しています。
「これまで評価する機会がありませんでしたが、星間プラズマを測定するのに太陽による偶然の出来事は必要ないことがわかりました。太陽が何をしているかに関わらず、ボイジャーは詳細な情報を送ってきます。ボイジャーは“今、私が泳いでいる星間の密度はこれだ”と言っているのです。ボイジャーはかなり遠くにいるので、この作業は継続的に行うことになります」
【▲ ボイジャー1号が撮影した「ペイル・ブルー・ドット」の30周年を記念した再処理画像。画像中央に見られる白いドットが60億km離れた地球(Credit: NASA/JPL-Caltech)】
ボイジャー1号は、コーネル大学の故カール・セーガン(Carl Sagan:1934 – 1996)教授が議長を務めた委員会によって作成されたゴールデンレコード(Golden Record:異星人に向けた電子的メッセージ)と、1970年代半ばの技術を携えて地球を後にしました。
「この研究は科学的にも非常に優れたものであり、ボイジャー宇宙船の素晴らしさを証明するものでもあります。これはサイエンス(科学)へのエンジニアリング(工学)からの贈り物であり、これからも与え続けられます」とOcker氏は語っています
。
Image Credit: NASA/JPL
2021-05-12
Soraeより
≪ Kristin Amarie & David Lanz
PAUL MAURIAT ≫
password
管理者にだけ表示を許可する
trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/11014-db6bc5e4
プロフィール
Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃
レンタルHP
最新記事
Jimmy Cobb Trio (04/02)
ブラックホールのまわりにダークマター(暗黒物質)が存在 (04/02)
Lara Fabian (04/01)
40光年離れた惑星の砂嵐 (04/01)
Stanton Lanier (03/31)
UFO? (03/31)
Stanton Lanier (03/30)
超新星爆発の前段階にある「ウォルフ・ライエ星」 (03/30)
Laura Bretan (03/29)
「ターミネーター・ゾーン」 (03/29)
カテゴリ
はじめに (8)
地球 (207)
宇宙ステーション (61)
月 (161)
太陽 (61)
火星 (458)
太陽系 (432)
太陽系外惑星 (309)
衛星 (165)
彗星 (66)
UFO (199)
宇宙人 (8)
天の川 (154)
地球近傍天体(NEO) (8)
グリーゼ581 (3)
超巨星 (1)
銀河 (310)
銀河団 (68)
銀河群 (1)
超新星 (8)
ブラック・ホール (243)
白色矮星 (20)
中性子星 (19)
クオーク星 (1)
クエーサー (34)
褐色矮星 (19)
赤色矮星 (8)
星雲 (215)
赤色巨星 (9)
黄色超巨星 (1)
星団 (47)
暗黒物質 (58)
ダークエネルギー (6)
暗黒銀河 (4)
宇宙 (692)
宇宙の誕生 (102)
宇宙の果て (13)
宇宙の最後 (4)
暗黒流動 (3)
ゼロの世界 (3)
ミクロの世界 (2)
時空 (8)
パラレルワールド(Parallel world)) (4)
旅人達 (0)
神戸への旅 (1)
地球の旅人 (2)
宇宙への旅 (262)
宇宙物理学 (17)
相対性理論 (5)
天体物理学 (3)
宇宙生物学 (3)
ハッブル宇宙望遠鏡 (16)
宇宙望遠鏡 (4)
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (1)
Mitaka (1)
宇宙情報センター/SPACE INFORMATION CENTER (1)
Google sky (1)
推薦リンク (2)
ニュース (319)
科学 (172)
疑似科学 (2)
映像で説明 (12)
宇宙=未知への大紀行 (49)
癒しの音楽 (4904)
映画・ドラマ (19)
未分類 (142)
プリザーブドフラワー (3)
フィンランド (0)
原子力発電所 (3)
「反戦争」と「脱原発」 (4)
宇宙太陽光発電 (5)
タイムトンネル (1)
重力レンズ (7)
翻訳 (1)
ダーク球状星団 (1)
宇宙エレベーター (3)
浮遊惑星 (7)
重力波 (14)
ワームホール (11)
次元 (1)
ホワイトホール (1)
ダイソン・スフィア(ダイソン球) (1)
宇宙国家「アスガルディア」 (1)
分子雲 (2)
高速電波バースト (4)
タイムトラベル (3)
恒星流 (1)
「無限」 (1)
異星人(エイリアン) (1)
暗黒星雲 (1)
ファーストスター (3)
惑星探査衛星「TESS」 (1)
恒星間小惑星 (1)
電波銀河 (1)
「アルファ星C(プロキシマ・ケンタウリ)」 (1)
パルサー (3)
宇宙出産 (1)
ミッシング・バリオン (1)
太陽系外衛星 (1)
矮新星 (1)
マグネター (4)
「原始ブラックホール」 (1)
ワープ航法 (1)
超新星爆発 (1)
反物質星 (1)
銀河風 (1)
中性子星 (3)
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」 (4)
宇宙望遠鏡「ナンシー・グレイス・ローマン」 (1)
商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ」 (1)
「重力マイクロレンズ法」 (1)
量子通信 (1)
天宮号宇宙ステーション (2)
月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」 (1)
宇宙都市 (1)
リンク
火星砂漠研究基地
HANA CAFE
Hana Cafeオーナーのブログ
クィーンズトラベル(株)
(株)エムビーエイ
ファンシーショップ・HOSONO
日々の暮らしを「さりげなく」
normal life
NPO法人・日本火星協会
日本惑星協会
NASA Curiosity's Image Gallery
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう!
国立天文台
宇宙進化研究センター・宇宙大規模構造研究部門
宇宙情報センター
XMASS
IPMU(数物連携宇宙研究機構)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
壁紙宇宙館
ナショナルジオグラフィック ニュース
宇宙開発情報
HubbleSite
SKY-MAP.ORG
Astro Arts
Yahooニュース(NASA)
CNN.co.jp
NASA Latest News
SORAE(ヤフー)
宇宙科学研究本部キッズサイト
sorae
カラパイア
ギズモード
i-Mart
Space Art
New Horizons
Wired(Nasa)
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
不公正な国家賠償訴訟
刺し子・刺しゅう & 暮らしの記
地球ワーキングトラベラー見聞記
空を見る余裕
旅レポート
夢の途中
TOCANA
ATLAS
管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
03
| 2023/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード