宇宙への旅人
興味がある
国際宇宙ステーション(ISS)運用を2030年に終了
国際宇宙ステーション、2031年に地球に落下へ=NASA
アメリカ航空宇宙局(NASA)は3日、国際宇宙ステーション(ISS)の運用を2030年に終了し、2031年初頭に太平洋に落下させる予定だと発表した。ISSの民間移行計画の中で明らかにした
。
落下地点は、太平洋の「ポイント・ネモ」と呼ばれる、地球上で陸地から最も遠い場所。この位置には古い人工衛星やスペースデブリ(宇宙ごみ)なども落下しており、宇宙船などの墓場として知られている。2001年はロシアの宇宙ステーション「ミール」がここに落ちた。
NASAは、地球低軌道での宇宙活動は今後、民間セクターが主導していくとしている。
ISSは、アメリカやロシアなどの5つの宇宙機関が携わるプロジェクト。1998年に軌道に乗せられ、2000年以降は継続して宇宙飛行士が滞在してきた。これまでにISSを拠点として行われた調査や研究は3000件以上に上る。
しかし、現時点で参加国は、2024年までの運用しか合意していない。運用期間の延長には、すべての関連機関の承認が必要となる
。
■民間への期待
NASAの商業宇宙飛行担当ディレクター、フィル・マカリスター氏は、「民間セクターは現在、技術的にも経済的にも、NASAの支援を受けながら地球低軌道での商業活動を開発・運営できる」と話した。
NASAは2020年、米テキサス州のアクシオム・スペースと、ISSに接続する居住モジュールを少なくとも1基建設する契約を結んだ。
これとは別に、宇宙ステーションや商用基地の開発・設計について3社に資金を提供。こうした新規プロジェクトの運用が、ISSの引退前に部分的にでも始まっていることが、期待されている。
NASAは、「地球低軌道上で、アメリカ主導の力強い民間経済」を作り上げたいとしている。
民間セクターはすでに、宇宙飛行士や資材の移送を担うなど、アメリカの宇宙開発計画で重要な位置を占めている。こうしたプロジェクトには、ロシアの宇宙船ソユーズやプログレスなども使われている。
NASAは、地球低軌道上の活動を民間に移行することで13億ドル(約1500億円)を節約し、その予算を深宇宙の開発に投資したい意向だ。
またこれにより、ISSの修理や運営に費用を払わず、NASAが必要とするサービスに投資するだけで済むようになるという利点もある。NASAは、民間の宇宙ステーションは新しいため、予備パーツも少なくて済むだろうと指摘している。
NASAは今後も、毎年ISS向け予算を分析し、節約金額の予測を修正していく方針という
。
■ロシアとの関係
今回の移行計画は、ジョー・バイデン政権がISSの運用期間を2030年まで伸ばす方針を示した後に発表された。
しかし、運用延長にはなお、ロシアを含めた国際パートナーたちの支持が必要となる。米連邦議会も、ISS予算は2024年までしか承認していない。
ロシアの宇宙当局ロスコスモスのドミトリイ・ロゴジン長官は昨年12月、インタファクス通信の取材で、2024年以降もNASAと提携したい意向を示した。
「行動は言葉よりも雄弁だ。2021年に我々はISSに新しいモジュール『ナウカ』を送ったが、耐久年数は少なくとも10年ある」
ロゴジン氏は一方で、アメリカによる対ロ制裁がロシアの宇宙開発業界を苦しめていると批判。同氏は以前、制裁が続くようならISSへの参加を終わらせると警告していた。
ウクライナをめぐるロシアの動きに、アメリカと西側諸国は警戒を強め、追加制裁の可能性を示唆している。ただし、その制裁がどのような形になるのかは明らかになっていない。
ロシアはこれまでに、構造的な疲労により、ISSは2030年以降は運用できないだろうと指摘。耐用年数を過ぎた機器は「取り返しのつかない」問題につながると警告している
2022年2月4日
BBC Newsより
≪ Fabrice Tonnellier
Stacey Kent ≫
>地球低軌道上で、アメリカ主導の力強い民間経済
地球低軌道上…
これって温暖化とか、気象変動とか言って、自然的な現象も有ろうけども、民間軍事技術としては相当正確に気象操作出来るレベル迄に、
大戦以降今まで長期実験的な事をしてこられてた気がしてなりません。
いろんな分野に於ける軍事技術を駆使して地上で問題を操作出来るレベルに成ってしまってて、そういうので金融利得を獲る操作も可能に成ってて、そういう利益を宇宙開発に投じれる…
一妄想でした。失礼しました。
password
管理者にだけ表示を許可する
trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/11578-a045af6b
プロフィール
Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃
レンタルHP
最新記事
Zachary Bruno (02/02)
TRAPPIST-1(トラピスト1)」 (02/02)
Lara Fabian (02/01)
45日で火星に到着できる「原子力ロケットエンジン」 (02/01)
Hank Jones (01/31)
UFO? (01/31)
Samvel Yervinyan (01/30)
宇宙都市の建設 (01/30)
Ray Bryant Trio (01/29)
史上初の太陽系外惑星からの電波シグナルを検出か? (01/29)
カテゴリ
はじめに (8)
地球 (202)
宇宙ステーション (61)
月 (158)
太陽 (60)
火星 (455)
太陽系 (428)
太陽系外惑星 (305)
衛星 (165)
彗星 (66)
UFO (195)
宇宙人 (8)
天の川 (153)
地球近傍天体(NEO) (8)
グリーゼ581 (3)
超巨星 (1)
銀河 (308)
銀河団 (68)
銀河群 (1)
超新星 (8)
ブラック・ホール (238)
白色矮星 (19)
中性子星 (19)
クオーク星 (1)
クエーサー (34)
褐色矮星 (19)
赤色矮星 (8)
星雲 (215)
赤色巨星 (9)
黄色超巨星 (1)
星団 (47)
暗黒物質 (55)
ダークエネルギー (5)
暗黒銀河 (4)
宇宙 (683)
宇宙の誕生 (98)
宇宙の果て (13)
宇宙の最後 (4)
暗黒流動 (3)
ゼロの世界 (3)
ミクロの世界 (2)
時空 (8)
パラレルワールド(Parallel world)) (4)
旅人達 (0)
神戸への旅 (1)
地球の旅人 (2)
宇宙への旅 (261)
宇宙物理学 (17)
相対性理論 (4)
天体物理学 (3)
宇宙生物学 (3)
ハッブル宇宙望遠鏡 (16)
宇宙望遠鏡 (4)
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (1)
Mitaka (1)
宇宙情報センター/SPACE INFORMATION CENTER (1)
Google sky (1)
推薦リンク (2)
ニュース (316)
科学 (171)
疑似科学 (2)
映像で説明 (12)
宇宙=未知への大紀行 (49)
癒しの音楽 (4846)
映画・ドラマ (19)
未分類 (141)
プリザーブドフラワー (3)
フィンランド (0)
原子力発電所 (3)
「反戦争」と「脱原発」 (4)
宇宙太陽光発電 (4)
タイムトンネル (1)
重力レンズ (7)
翻訳 (1)
ダーク球状星団 (1)
宇宙エレベーター (3)
浮遊惑星 (7)
重力波 (14)
ワームホール (10)
次元 (1)
ホワイトホール (1)
ダイソン・スフィア(ダイソン球) (1)
宇宙国家「アスガルディア」 (1)
分子雲 (2)
高速電波バースト (4)
タイムトラベル (3)
恒星流 (1)
「無限」 (1)
異星人(エイリアン) (1)
暗黒星雲 (1)
ファーストスター (3)
惑星探査衛星「TESS」 (1)
恒星間小惑星 (1)
電波銀河 (1)
「アルファ星C(プロキシマ・ケンタウリ)」 (1)
パルサー (3)
宇宙出産 (1)
ミッシング・バリオン (1)
太陽系外衛星 (1)
矮新星 (1)
マグネター (3)
「原始ブラックホール」 (1)
ワープ航法 (1)
超新星爆発 (1)
反物質星 (1)
銀河風 (1)
中性子星 (2)
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」 (4)
宇宙望遠鏡「ナンシー・グレイス・ローマン」 (1)
商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ」 (1)
「重力マイクロレンズ法」 (1)
量子通信 (1)
天宮号宇宙ステーション (2)
月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」 (1)
宇宙都市 (1)
リンク
火星砂漠研究基地
HANA CAFE
Hana Cafeオーナーのブログ
クィーンズトラベル(株)
(株)エムビーエイ
ファンシーショップ・HOSONO
日々の暮らしを「さりげなく」
normal life
NPO法人・日本火星協会
日本惑星協会
NASA Curiosity's Image Gallery
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう!
国立天文台
宇宙進化研究センター・宇宙大規模構造研究部門
宇宙情報センター
XMASS
IPMU(数物連携宇宙研究機構)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
壁紙宇宙館
ナショナルジオグラフィック ニュース
宇宙開発情報
HubbleSite
SKY-MAP.ORG
Astro Arts
Yahooニュース(NASA)
CNN.co.jp
NASA Latest News
宇宙科学研究本部キッズサイト
sorae
カラパイア
ギズモード
i-Mart
Space Art
New Horizons
Wired(Nasa)
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
不公正な国家賠償訴訟
刺し子・刺しゅう & 暮らしの記
地球ワーキングトラベラー見聞記
空を見る余裕
旅レポート
夢の途中
TOCANA
管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
01
| 2023/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード