fc2ブログ

中国宇宙ステーションが完成

Posted by moonrainbow on 14.2022 天宮号宇宙ステーション   1 comments   0 trackback
中国宇宙ステーションが完成

中国宇宙ステーション
宇宙ステーションの再現CG(提供:Wikimedia Commons (Shujianyang/CC BY 4.0))

10月31日に中国宇宙ステーションの実験モジュール「夢天」が打ち上げられ、軌道上の天和、問天とドッキングし、中国独自の宇宙ステーションの基本構造が完成した

中国は、昨年4月30日に独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」を打ち上げて、以降中国宇宙ステーション(CSS; China Space Station)の建設を進めてきた。天和は宇宙ステーションの心臓部にあたり、CSSの航行や電気系統などを制御する機能がある、

天和に続いて、宇宙ステーションを構成する2つの実験モジュールのうちの一つ「問天(Wentian)」が今年7月24日に打ち上げられ、軌道上で天和とドッキングした。問天には、科学実験キャビンのほか、コアモジュールのバックアップ機能が備わっており、宇宙ステーションの制御や管理もできる。

残るもう一つの実験モジュール「夢天(Mengtian)」は10月31日に打ち上げられ、約13時間後に天和とドッキングした。続いて11月3日に夢天の位置が動かされ、これによってCSSのT字型の基本構造が出来上がり、組み立てが完了した。

CSSの建設を担ったのは有人宇宙船「神舟」に搭乗した宇宙飛行士たちだ。まず、昨年10月に打ち上げられた「神舟13号」に搭乗した3名の宇宙飛行士が建設作業を進めた。3名は中国の有人宇宙飛行では最長となる183日間の居住を終えて、今年4月に地球へ帰還した。続いて今年6月5日に打ち上げられた「神舟14号」に搭乗した3名の宇宙飛行士が、問天と夢天を宇宙ステーションへ迎え入れるなど一連の作業を行った。

この後CSSでは、基本的な機能試験とその評価が実施される


2022年11月9日
AstroArtsより

 昔は看護婦詰所の呼称もナースステーションとなって久しくなってしまいました。
そんなこたどうでもいい…とも言えない部分も在るにしろ、とりあえずほっといて、
宇宙ステーションの話ですが、
2001年宇宙の旅の後もあの形の宇宙ステーションのイメージの時代だった気がしますが、
改めてエントリーの画像で思い出し調べてみると、スカイラブにしろソユーズにしろ宇宙ステーションの形からは程遠い形状だったんですね。
しかも米も露も中も…。
これはどうやって重力(遠心力)を作っているのでしょうか。長期滞在するとなると無重力状態ではないですよね。となると筒状のモノをどの方向かに回転させて仮想重力を作るしかないですよね。
 いつから円筒型が筒状の設計に各国伴に変わっていたのでしょうか(モーターの技術って日本のマブチモーターなんでしょうか)。
ましてやロシアは民間資本主義に変えられてきた経過を辿った歴史は有る。
しかし中国共産党一党独裁国家…はスパイして設計したとしか思えなくなってきます(となると通常の中国製品を考えると品質的にはいつ何処から酸素が漏れてしまうか不安しか過らない気がしてなりません)。
 まぁそれはいいとして。
太陽電池に関してですが、
太陽電池は地上で使うよりも明らかに宇宙開発に適している気がしてなりません。

だから
地上の太陽電池に関しては
無理矢理商売が進められてきた気がしてなりません。
それには(実際地球規模で考えると影響が有ると限定した前提の上で)環境問題を利用して進められてきた気がしてなりません。
実際、禿げ山状態の山が日本に増えてしまいました。

 すみません、宇宙に関してからはちょっとズレた話になってしまいました。失礼しました。
2022.11.16 14:10 | URL | アラフェナミドフマル #5weN/snY [edit]

  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/12210-6b49c5f7

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード