fc2ブログ

星団「ピスミス 24(Pismis 24)」

Posted by moonrainbow on 08.2023 星団   0 comments   0 trackback
星団と星雲の協演。耳で聴く「ピスミス 24」NASAが公開

ピスミス 24
【▲ 「ピスミス 24」は散光星雲「NGC 6357」の中に存在している(Credit: CTIO/NOIRLab/DOE/NSF/AURA; T.A. Rector (University of Alaska Anchorage/NSF’s NOIRLab), J. Miller (Gemini Observatory/NSF’s NOIRLab), M. Zamani & D. de Martin (NSF’s NOIRLab))】

「ピスミス 24(Pismis 24)」は、地球から約8000光年先の「さそり座」に位置する散光星雲「NGC 6357」の中にある星団です。この美しい星団を「音」に変換して40秒ほどの短い動画にまとめた作品を、アメリカ航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターが公開しています

まずはその音をお楽しみ下さい

Data Sonification: Pismis 24



このように非言語音を使って画像などの情報を伝える手法は「ソニフィケーション」(可聴化)と呼ばれています。「ピスミス 24」の可聴化では、星団と星雲のデータから作成された「音」が、画像の上から下に向かってスキャンするように再生されます。

ゴダード宇宙飛行センターによると、星団の星々はクラシックギターを再現した音色で、星雲は環境音のような連続した音で再生されます。どちらも明るいほど音量が大きく、かつピッチ(音高)が高くなる仕組みです。また、画像の赤色は低音域、緑色は中音域、青色は高音域にそれぞれ割り当てられているといいます。

可聴化されたピスミス24の音色に耳を傾けてみると、星団を示すクラシックギターの音色が活動的な前半と、神秘的な星雲の音色が響く後半のコントラストが絶妙です。作曲されたメロディではありませんが、天体の美しさと合わせて一層感動的な作品に仕上がっています


Image Credit: NASA、ESA、Jesús Maíz Apellániz (Instituto de Astrofísica de Andalucía, Spain)、Acknowledgment:Davide De Martin (ESA/Hubble); Sonification:SYSTEM Sounds (M. Russo, A. Santaguida)

2022-12-03
Soraeより

  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/12273-b8ec5b98

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード