fc2ブログ

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

Posted by moonrainbow on 05.2011 ハッブル宇宙望遠鏡   2 comments   0 trackback
ハッブルの次のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の現状

様々な画像と科学的な成果を残してきたハッブル宇宙望遠鏡(HST)は2014年に退役することが決まっています。ハッブルの後継機として計画されているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の現状について紹介します

JWSTのイメージ図
JWSTのイメージ図。水色の部分は太陽熱シールド、オレンジ色の部分が主鏡(提供:NASA)

JWSTの鏡の比較
JWSTの鏡の比較。一番左の六角形のものが主鏡、左から2番目の丸いのは反射望遠鏡に取り付ける副鏡。(提供:NASA/Ball Aerospace/Tinsley)

1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は口径2.4mの鏡を用い、可視光だけでなく紫外線や近赤外線といった幅広い波長での観測が可能です。スペースシャトルミッションとして行われました。宇宙飛行士による幾度かの修理を経て、打ち上げから20年以上が経った今なお活躍していますが、2014年に運用を終了する予定となっています

このHSTの後継機となるのは、NASAの2代目長官にちなんで名付けられた「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」で、口径は6.5mと巨大化し、赤外線に特化したものになる予定です。使える波長領域はハッブルとは違っても、ビッグバン後の宇宙の進化から太陽系の形成まで、幅広いテーマで用いられる予定です

JWSTは4種類の鏡で構成されています。主鏡は六角形の鏡を18枚組み合わせて1枚の大きな鏡にする予定で、2011年6月末に鏡の研磨が完了しました。研磨後は星の光をよく反射するように表面を金でコーティングすることになっています

JWSTは微弱な赤外線を捉えるために宇宙空間でマイナス240℃まで冷却して運用されます。また、1,500万kmかなたのL2点(注)軌道に載せられるため、HSTのように人の手による修理が行えません

当初2011年打ち上げの予定で開発が進められてきましたが、様々な理由により、現在は2018年の打ち上げを目指して開発が進められています

しかし2011年7月頭、このJWSTの開発に大きな問題が立ちはだかりました。アメリカの予算を審査している米国上院歳出委員会が2012年予算の中で、NASAの予算削減、特に科学プログラムの中で多額の予算超過をしているJWSTの開発を中止せよ、という意見が出されたのです。この意見に対しアメリカ天文学会は即座に声明を出し、JWSTは今後の天文学の発達に大きな貢献をすることが確実であり、技術的な制限もないとして反論しています。今後の動きが注目されます

ラグランジュ点」 地球軌道近辺の5つの特定の位置(L1~L5)に置いた物体は、太陽・地球と位置関係を保ちながら同じ周期で公転することができるため、これらの位置は衛星の観測ポイントとして利用される。L2は、太陽から見て地球の裏側にあります

ハロー軌道

以前の記事

2011年7月12日
Astro Artsより

なんだか凄そうな新しい宇宙望遠鏡ですね!
実用化は少し先のようですが、ハッブル宇宙望遠鏡も安心して引退できそう^^
未知の世界を見せてくれるんでしょうね☆
2011.08.05 23:38 | URL | JUNxxx #- [edit]
JUNxxxさん

これはかなり期待出来ると思います。
でも、今はアメリカはご存知の様に財政難ですので、
この計画も遅れていますね。

これで、宇宙に最初に出来た、
「ファーストスター」とか「原子銀河」などの発見が、
期待出来ると思います。

楽しみです。
2011.08.06 09:07 | URL | moon-rainbow #- [edit]

  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/2649-3a1674d0

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード