fc2ブログ

太陽系は高速で移動している!

Posted by moonrainbow on 06.2013 太陽系   16 comments   1 trackback
太陽系(Solar system )は宇宙を高速で移動していて、その惑星も公転軌道を守りながら移動している画像を動画にしました

solar system4
太陽系(Solar system)

太陽系の惑星は、静止した太陽の周りを回っているようなイメージをもっていますが、実際は、太陽自体も高速で移動しています。この映像は、時速7万キロで高速移動している恒星にらせん状にまとわりつく惑星の公転軌道をアニメ化した映像です。このらせん状(渦巻き)の運動は宇宙の基本であるのか知れません


The helical model - our solar system is a vortex





実際に我々の地球や太陽系や銀河系の位置と軌道と速度は

現実の概要は:
1.地球は自転していて速度は赤道上では時速約1,674kmです
2.地球は太陽の周りを公転していて速度は時速約10,400Kmです
3.地球と太陽は銀河系(天の川)を周っていて速度は時速約864,000kmです
4.銀河系(天の川)は時速約2,160,000kmの速度で宇宙空間を移動しています
5.銀河系(天の川)や他の銀河も宇宙が加速度的に膨張していますので時速約3,600.000kmで外側に向けて移動しています
その詳細は下記に掲載します。

☆太陽系の果てとその動きとは

カイパーベルトのイメージ図
カイパーベルトのイメージ図(国立天文台提供)

オールトの雲のイメージ図
オールトの雲のイメージ図(国立天文台提供)

太陽圏3
太陽系の果て

現実には地球の自転速度は赤道上では1674.4km/h、公転速度は10400Km/hで太陽を周っています。その地球が属する太陽系の大きさは、オールトの雲は1万天文単位(約0.16光年)以上で、太陽の重力圏の限界付近まで広がっていると予想されています。その距離はおおむね10万天文単位(約1.6光年)程度とされています

太陽から放出された粒子(太陽風)が到達する範囲を太陽圏(ヘリオスフィア)として、その境界面をヘリオポーズと呼びます。太陽が銀河系の中を公転しているため、その進行方向ではヘリオポーズは太陽に近く、後方では遠くなります

☆天の川銀河内で太陽系の移動

太陽は、約10万光年の直径を持つ銀河系(天の川)と呼ばれる銀河の中にあります。約2000億個の恒星の中の一つでもあります。銀河系の中ではオリオン腕に位置しています。銀河系の年齢は現在、約129億年と見積もられています

天の川を上から見た想像図
天の川銀河を上から見た想像図

天の川銀河を上空から見た想像図と、精密測量が行われた52天体の分布(赤印)
天の川銀河を上空から見た想像図と、精密測量が行われた52天体の分布(赤印)
国立天文台提供

国立天文台によると、太陽は天の川銀河の中心から2万6100光年に位置しています。太陽系の場所での銀河回転の速度は240km/s(時速86万4千キロ--月まで十分往復出来ます)で時計回りに周っています。約2億年で1周します。太陽系が誕生してから現在までに約20 - 25周していると考えられています

☆天の川銀河の宇宙空間での速度

一般的な意味では、アインシュタインの特殊相対性理論によれば宇宙空間における物体の絶対速度という考え方には意味がないのです。特殊相対論では、宇宙には銀河系の運動の基準となるような特別な慣性系は存在しないとしています(物体の運動は常に他の物体に対する運動として特定しなければならない)

このことを念頭において、多くの研究者は、近傍の銀河の観測位置に対して銀河系は約600km/s(時速216万キロ)の速度で宇宙空間を運動していると考えています。21世紀初頭の推定ではこの値は130km/sから1,000km/sまでばらつきがあります。仮に銀河系が600km/sで運動しているとすると、我々は1日に5184万km移動しており、1年では189億km動くことになります。これは我々が毎年地球から冥王星までの距離の約4.5倍を移動していることを意味します
天の川銀河の運動方向はうみへび座の方向だと考えられています

天の川銀河の隣にあるアンドロメダ銀河は秒速約122kmの速度で銀河系に近づいています。従って銀河系はアンドロメダ銀河と約40億年後には衝突することになります。この2個の銀河が衝突しても太陽やその他の恒星が互いに衝突する可能性は低いのですが、衝突から約20億年後には2個の銀河は合体して1個の楕円銀河を形成すると考えられています

ダークフロー(暗黒流動)によって全ての銀河等は外側に向けて移動している

銀河系もアンドロメダ銀河もダークフロー(暗黒流動)によって宇宙が加速度的に膨張しているので宇宙の外側に向けても動いています。2008年に、科学者たちが「数百個の銀河団が時速360万キロで同方向に流れている」という発見を報告しました

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.12.14 12:47 | | # [edit]
鍵コメさん

ご指摘ありがとうございます。
桁が間違っていますね。

今後も宜しくお願いします。
2013.12.15 12:06 | URL | moonrainbow #- [edit]
小学4年生の子供に質問されて太陽の動きを調べようとして、こちらのサイトにたどり着きました。
太陽系が高速で動く動画がわかりやすかったです。
宇宙のことは規模が大きすぎて、ちょっと理解が難しいです。
でも不思議で、わかりにくいところが神秘的ですね。
ありがとうございました。
2014.05.31 19:38 | URL | 豆ご飯 #- [edit]
豆ご飯さん

コメント有難う御座います。

子供さんは太陽や宇宙に興味をお持ちなのですね。
きっと、これからは宇宙がもっと身近に感じる時代になってくると思いますので、
しっかり勉強をされて宇宙に羽ばたいて欲しいです。
子供さんが大人になる頃には、
人類は火星に行ってると思います。

地球の太陽系から見れば、
宇宙は大きいいですが、宇宙全体をから地球を見れば、
もっと身近に解り易くなると思います。
この記事も宇宙の中にあるたった1個の銀河系(天の川)の動きを記載していますが、
今も加速度的な膨張している宇宙全体を一度想像してみて下さい。
そうすれば意外と簡単に動きは理解出来ると思います。

今後も宜しくお願い致します。
2014.06.01 12:26 | URL | moonrainbow #- [edit]
今日は、素粒子や宇宙に思いを寄せる老人です。
大変参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
地球や太陽系、銀河系の速度についてお伺いいたします。
①地球の自転速度について
赤道半径を6378.137kmとすると1669.75km/h位になると思いますが
一日を24hで計算したのではないのでしょうか?
②地球の公転速度について
AUを1.49597870700×10の8乗kmとすると
107300km/h位になると思いますが、1桁違うように思われますが?
どのような計算方法で算出したのでしょうか?

今後ともよろしくお願い致します。  素粒子1650
2014.07.10 02:29 | URL | 素粒子1650 #- [edit]
動画、感動しました。
先日の遠点の月を見て天体の動きが気になり調べているうちにたどり着きました。

ブログにもかなり引用させていただきました。(引用は明記いたしました)

事後報告になり申し訳ありません。
2015.03.07 14:40 | URL | きしもと #s7IGOOmQ [edit]
きしもとさん

コメント有難う御座います。

宇宙は我々人類が想像も出来ない位に生きていますよね。
たまたま地球と言う”点”にいますが、
何か見えない力で動いています。

これを、考えると目が回ります。(笑)

記事の掲載、有難う御座います。

これからも宜しくお願い致します。
2015.03.07 17:53 | URL | moonrainbow #- [edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016.02.03 23:16 | | # [edit]
サイト感動しました。時空と言う観点からすれば過去へタイムマシンで戻るには空間座標を特定しなければなりませんが、こんな複雑な天体の動きならば絶対無理だと思いました。タイムトラベルなんて夢物語ですね。
2016.05.17 12:38 | URL | hidecade #WzzJX4NY [edit]
The helical model - our Solar System is Vortex
Life is Vortex, not just Rotation.
動画のタイトル・・・何とすばらしい要約でしょう!

無限大に思われる宇宙空間とその中の太陽系、さらにその中の地球に生息する私たち生命体のエネルギーは、ミトコンドリアの産生エネルギーで賄われています。人間を含めた哺乳動物は、このミトコンドリア系と解糖系のエネルギーによって受精から胎生、誕生、成長、運動・・・すべての生命活動のエネルギーを得ています。
また、この2つのエネルギー系のもとは、太陽光線を浴びて育った植物のでんぷん等を由来とする栄養分の派生物を摂取することにより得られています。

『すべての生命現象は「エネルギーの渦の回転とともに起こるリモデリング(新陳代謝)のこと」ですから、遺伝子とミトコンドリアの働きに全面的に依存しているのが動物の生命の営みです』(「免疫力を高める生活」西原克成著)
『われわれ生命体は、太陽系の環境のなかにおける小さな渦にすぎない』
 これら西原博士の言葉が印象に残っていて、太陽系の動きを数十年ぶりに調べていて、貴ブログに行きついた者です。
 宇宙の神秘と生命の神秘は何か裏表の関係のような気も・・・
 「自然は間違わない」という言葉がありますが・・・
やっぱり、天上には神がおられるのかもしれませんね・・・

2016.07.04 21:51 | URL | ミトコンドリア #- [edit]
ならば、宇宙自体は動いているのですか?止まっているのですか?
2016.09.20 21:43 | URL | 明宏訊 #- [edit]
あの……「動画にしました」とありますが制作者でもないのにその書き方はおかしいのでは?

映像はきれいですが、その動画はあまりにも間違いが多すぎるので天文学者の方が指摘しています。
http://anond.hatelabo.jp/20140830230307
http://space-on-my-hands.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html
2016.10.15 23:19 | URL | U #- [edit]
伊奈氏松山の路上で坂田梅とソロぶき屋根が
2017.04.04 20:24 | URL | お名前 #EMvykuss [edit]
太陽系はVortexじゃありません。
その動画は間違ってますよ。
2017.10.08 17:06 | URL | お名前 #- [edit]
動画に感動いたししました!!
本当に素晴らしい。。。
こちらの動画を引用させていただいてもよろしいでしょうか!?
2018.09.10 21:09 | URL | TOM #- [edit]
TOMさん

有難う御座います。

はい、結構ですよ。
2018.09.11 00:26 | URL | moonrinbow #- [edit]

  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/4266-b98db14b
 月がダイナミックな動きをしていることを、先日の満月を見て実感した。  そして今度は地球の動きが気になりだした。宇宙のことを記した書物やテレビ番組などで、地球が宇宙空間を結構なスピードで移動していると聞いたことはある。それは実際どれくらいのスピードなのだろうか。  調べてみるととんでもないスピードで、我々は宇宙空間を移動していることが分かった。  まず自転スピード。24時間で地球は...

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード