宇宙への旅人
興味がある
「無限」とは
「無限」とはいったい何なのか?単なる抽象的概念なのか?現実に存在するものなのか?
「無限」ってなんだろう?深く考えなければそれは単純に「限界のない」ことです。しかし、その意味を深く考えれば考えるほど良くわからなくなってきます
。
無限とは単なる抽象的概念だろうか?
それとも現実に存在するものなのであろうか?
かの天才物理学者、アインシュタインはこんな名言を残しました
。
・・・無限なものが2つある。宇宙と人間の愚かさだ。・・・
・・・宇宙については断言できないがね・・・
アリストテレスからドイツの数学者ゲオルク・カントールまで、古今東西の偉大な頭脳たちが「無限」について思索してきました。では結局無限とは何なのか?
無限は一種類だけではない
無限は数学の世界にはきっちり根付いています。しかし、米コーネル大学の数学者ジャスティン・ムーアによれば、この分野のそれは世の中のそれとは少々異なっています
。
「多くの場合、実数直線の終わりにある一種の仮想数を意味しています。あるいは整数で数えるには大きすぎるものを指す場合もあります」
また無限は一種類だけではない
。
例えば、数を数えるという行為は、終わりのないある種の無限を象徴しています。いわゆる可能無限というのです
。
理論的には、最大の数に到達することはなく、永遠に数え続けることができます。しかし例えば無限の記号のように、無限に境界を設けることもできます。そしてその境界内にある限りは、際限なく繰り返すことができます
。
あらゆる無限が等しく等価であるわけでもないのです。19世紀末、カントールは、実数の集合が、自然数の集合よりも大きいことを証明したと主張して議論を巻き起こしました。整数はすでにして無限であるために、一部の無限は他の無限よりも大きいということになります。またその整数のような集合と対照的に、ある種の無限が不可算である可能性も示しました
。
「当時、それは衝撃的なことでした」とノルウェー、オスロ大学で論理学と数学を哲学するオイスタイン・リネボは説明しています。「しかし数十年をかけて数学の中に取り込まれていきました」
無限がなければ、多くの数学的概念は破綻してしまう
。
例えば、円、球、楕円が関係する幾何学の公式に必須である円周率πは、本質的に無限と繋がりがあります。それが無理数(分数として表すことができない数)であり、無限に続く小数で構成されているからです
。
また無限が存在しなければ、最大の数というものもあることになります。それは完全なナンセンスであります。あらゆる数にさらに大きな数がなければ、きちんと機能しないのです
。
測定不能なものを測定できるか?
しかしながら実世界ではまだ無限は見つかっていません
。
もしかしたら、向かい合わせた鏡の表面で無限に反射する様子は見たことがあるかもしれませんが、それは光の効果に過ぎ、物体自体はもちろん無限ではないのです
。
「現実に無限が存在するのかどうか、それは大いに疑義のあることです。それに無限は測ることもできません」とリネボ
。
その存在を証明するために無限を計測しようと試みても無駄です。計測できるとは、それはつまり有限であることを意味しているのです。そう試みても具体的な量を掴めないという結果になります
。
「メーターが振り切れます。分かるのはそれだけです」とリネボは説明しています
。
実世界で無限を探し求めようという試みでは、大抵は宇宙に目が向けられます。我々が知る中では最大の実体です。それでも、それが無限なのか、それともただやたらと大きいだけなのか証明するものはないのです
。
アインシュタインは、宇宙は有限であるが、境界がないと提唱しました。無限と有限の中間のようなものです。彼は、それを想像できない一種の球であると説明しました
。
無限というと大きいものが連想されがちですが、数学者の中には無限に小さいものを見つけようとする者もいます
。
理論上、線に2つの点の間の区間をとれば、それを二分し続けることができるはずです(これは二分法として知られるゼノンのパラドックスの一種である)
。
同じ理屈を物質に当てはめようとすれば、たちまち壁に突き当たります。現実世界の物体を原子やそれを構成する素粒子にまで小さく分解することは可能です。しかし現在の科学では、亜原子粒子をそれ以上分解できないことになっています
。
特異点の無限
現実世界で無限が見つかるとすれば、その最有力候補はブラックホールかもしれません。ブラックホールの中心には、特異点と呼ばれる膨大な質量を内包すると考えられている1次元の点があります。物理学者によれば、この奇妙な1点の密度や曲率といった特性は無限であるというのです
。
特異点において、そうした無限によって多くの等式が破綻するために、ほとんどの物理法則は通用しなくなります。例えば、時空はもはや別個の存在ではなく、融合すると考えられます
。
しかしリネボに言わせれば、ブラックホールは実体としての無限の実例には程遠いものです。「私の印象ですが、物理学者の大半はそこで彼らの理論が破綻すると言っているように思います。無限の曲率や密度になってしまえば、理論が適用できる範囲を超えているというわけです」
ゆえに特異点を説明する新しい理論が必要になります。それは物理世界での可能性を超越するように思えます
。
現時点において、無限は抽象的概念に留まっています。人間の頭脳によって作り出された概念ですが、果たしてあなたにはそれを思い描くことができるだろうか? そのためには我々の頭脳もまた無限でなければならないに違いないのです
。
2018年02月01日
カラパイアより
≪ Sophie Zelmani
Richard Clayderman ≫
password
管理者にだけ表示を許可する
trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/8307-48e9af7d
プロフィール
Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃
レンタルHP
最新記事
Andrea Vanzo (09/28)
宇宙に存在する物質とエネルギーの総量 (09/28)
The Bangles (09/27)
オリオン座B分子雲南部とNGC 2024 (09/27)
Joep Beving (09/26)
ハービッグ・ハロー天体「HH 211」 (09/26)
Andrea Vanzo (09/25)
小惑星「ベンヌ」で採取した石が地球に帰還 (09/25)
Walter Bishop, Jr. Trio (09/24)
地球に最も近いブラックホール (09/24)
カテゴリ
はじめに (8)
地球 (212)
宇宙ステーション (63)
月 (171)
太陽 (62)
火星 (464)
太陽系 (444)
太陽系外惑星 (324)
衛星 (169)
彗星 (67)
UFO (208)
宇宙人 (9)
天の川 (156)
地球近傍天体(NEO) (8)
グリーゼ581 (3)
超巨星 (1)
銀河 (315)
銀河団 (70)
銀河群 (1)
超新星 (8)
ブラック・ホール (261)
白色矮星 (22)
中性子星 (21)
クオーク星 (1)
クエーサー (35)
褐色矮星 (21)
赤色矮星 (8)
星雲 (218)
赤色巨星 (9)
黄色超巨星 (1)
星団 (47)
暗黒物質 (63)
ダークエネルギー (7)
暗黒銀河 (4)
宇宙 (733)
宇宙の誕生 (108)
宇宙の果て (14)
宇宙の最後 (4)
暗黒流動 (3)
ゼロの世界 (3)
ミクロの世界 (2)
時空 (8)
パラレルワールド(Parallel world)) (5)
旅人達 (0)
神戸への旅 (1)
地球の旅人 (2)
宇宙への旅 (267)
宇宙物理学 (17)
相対性理論 (5)
天体物理学 (3)
宇宙生物学 (3)
ハッブル宇宙望遠鏡 (16)
宇宙望遠鏡 (4)
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (1)
Mitaka (1)
宇宙情報センター/SPACE INFORMATION CENTER (1)
Google sky (1)
推薦リンク (2)
ニュース (323)
科学 (173)
疑似科学 (2)
映像で説明 (12)
宇宙=未知への大紀行 (49)
癒しの音楽 (5078)
映画・ドラマ (19)
未分類 (144)
プリザーブドフラワー (3)
フィンランド (0)
原子力発電所 (3)
「反戦争」と「脱原発」 (4)
宇宙太陽光発電 (5)
タイムトンネル (2)
重力レンズ (7)
翻訳 (1)
ダーク球状星団 (1)
宇宙エレベーター (3)
浮遊惑星 (9)
重力波 (14)
ワームホール (11)
次元 (1)
ホワイトホール (1)
ダイソン・スフィア(ダイソン球) (1)
宇宙国家「アスガルディア」 (1)
分子雲 (2)
高速電波バースト (5)
タイムトラベル (3)
恒星流 (1)
「無限」 (1)
異星人(エイリアン) (1)
暗黒星雲 (1)
ファーストスター (4)
惑星探査衛星「TESS」 (1)
恒星間小惑星 (1)
電波銀河 (1)
「アルファ星C(プロキシマ・ケンタウリ)」 (1)
パルサー (3)
宇宙出産 (1)
ミッシング・バリオン (1)
太陽系外衛星 (1)
矮新星 (1)
マグネター (5)
「原始ブラックホール」 (1)
ワープ航法 (1)
超新星爆発 (2)
反物質星 (1)
銀河風 (1)
中性子星 (3)
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」 (4)
宇宙望遠鏡「ナンシー・グレイス・ローマン」 (1)
商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ」 (1)
「重力マイクロレンズ法」 (1)
量子通信 (1)
天宮号宇宙ステーション (2)
月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」 (1)
宇宙都市 (1)
「ホーキング放射」 (1)
ダークマター星 (1)
リンク
火星砂漠研究基地
HANA CAFE
Hana Cafeオーナーのブログ
クィーンズトラベル(株)
(株)エムビーエイ
ファンシーショップ・HOSONO
日々の暮らしを「さりげなく」
normal life
NPO法人・日本火星協会
日本惑星協会
NASA Curiosity's Image Gallery
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう!
国立天文台
宇宙進化研究センター・宇宙大規模構造研究部門
宇宙情報センター
XMASS
IPMU(数物連携宇宙研究機構)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
壁紙宇宙館
ナショナルジオグラフィック ニュース
宇宙開発情報
HubbleSite
SKY-MAP.ORG
Astro Arts
Yahooニュース(NASA)
CNN.co.jp
NASA Latest News
SORAE(ヤフー)
宇宙科学研究本部キッズサイト
sorae
カラパイア
ギズモード
i-Mart
Space Art
New Horizons
Wired(Nasa)
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
不公正な国家賠償訴訟
刺し子・刺しゅう & 暮らしの記
地球ワーキングトラベラー見聞記
空を見る余裕
旅レポート
夢の途中
amiのSydney・札幌お楽しみレイキ講座
TOCANA
eclの道楽
ATLAS
Forbes
ムーweb
管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード