fc2ブログ

宇宙の終焉

Posted by moonrainbow on 12.2018 宇宙の最後   0 comments   0 trackback
天文学者が教えてくれた地球の終わり方。アンドロメダ銀河が衝突し、銀河間空間に放り出される(オーストラリア研究)

地球の生命

宇宙の未来は暗い。それが死ぬとき、地球も生命も何もかもを飲み込んでしまう

 オーストラリア・シドニー大学の天体物理学者ジェレイント・ルイス教授が、地球と生命と宇宙の終わりについて教えてくれた

 科学イベント、ニューサイエンティストライブで、彼は「50億年以内に壮大なことが起こります」と語りました

 天の川に一番近い銀河であるアンドロメダは、年におよそ500万キロずつ地球へ接近しています。それはつまり、「30億年後にアンドロメダ銀河が私たちの銀河に衝突」するということです

 大分先のことなので、タイムトラベルでもしない限り、それを体験することは不可能ですが、1つのシナリオとして想像してみます

太陽系の星は銀河間空間に放り出される

地球の生命1

 「衝突によって天の川が揺さぶられ、新しい星々が誕生するために、クリスマスツリーのようにライトアップされる

 この衝突で生じるガスはあっという間に使い果たされます。新しい星々が形成され、死に、最後は超大質量ブラックホールに飲み込まれます」

 このとき、太陽を含む太陽系の星々は「銀河間空間に放り出される」ことになります

 お先真っ暗ですが、今を生きる生命にとっては、あまり関係のない話なので、心配には及ばないです。なにしろ、この時間スケールで見た場合、太陽もまた50億年後に死ぬことになるのですから

 「30億年以内に、太陽がヘリウムを燃やし尽くして膨張を始め、そのために地球は激しく照りつけられます。そして、まず水星が、次いで金星、地球と太陽に飲み込まれます」

 このカタストロフィーを生き延びるには、そのときまでに人類は太陽系を、ことによっては天の川を脱出しなければならないのです

 しかしルイス教授はさらなる問題を指摘しています

ダークエネルギーが宇宙の膨張を加速させる

地球の生命2

 「困ったことに、ダークエネルギーが宇宙の膨張を加速させています。そのためにいつの日か、遠方にある無数の銀河が私たちの目の前から完全に姿を消すでしょう。そうなれば、再びそれらを目にすることはありません」

 その後、今から10兆年も過ぎた頃、宇宙はガスと素材を使い果たして、新しく星が形成されることもなくなります

 「太陽と同じく、星々は死に絶え、やがては赤色矮星だけが残されるでしょう」

 赤色矮星の大きさは太陽の2割程度で、冷たく、しかも気まぐれに放射線を大量に含んだ苛烈な太陽フレアを生じさせます。そのために、そこを公転する惑星に生命が宿ることはないのです

 この時点で生命が誕生することもなくなり、宇宙にはもはや死んだ星々とブラックホールしか残されていないのです

 そして今から100兆年後、「最後の星が死に、宇宙は完全な闇」に包まれるのです

 これが宇宙の終焉です

 ルイス教授の話は聞かせてもらったけど、地球滅亡はもっと早く起きる可能性はなきにしもあらずです

 ベテルギウスは膨張してるし、小惑星がぶつかってくるかもしれない。そして最も懸念すべきは、人類が自分たちの手で地球を破壊しまうシナリオです

2018年09月28日
カラパイアより

  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/8859-89714bd6

プロフィール

moonrainbow

Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃




服と鞄と雑貨の販売をしています

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード