宇宙への旅人
興味がある
宇宙の終焉
天文学者が教えてくれた地球の終わり方。アンドロメダ銀河が衝突し、銀河間空間に放り出される(オーストラリア研究)
宇宙の未来は暗い。それが死ぬとき、地球も生命も何もかもを飲み込んでしまう
。
オーストラリア・シドニー大学の天体物理学者ジェレイント・ルイス教授が、地球と生命と宇宙の終わりについて教えてくれた
。
科学イベント、ニューサイエンティストライブで、彼は「50億年以内に壮大なことが起こります」と語りました
。
天の川に一番近い銀河であるアンドロメダは、年におよそ500万キロずつ地球へ接近しています。それはつまり、「30億年後にアンドロメダ銀河が私たちの銀河に衝突」するということです
。
大分先のことなので、タイムトラベルでもしない限り、それを体験することは不可能ですが、1つのシナリオとして想像してみます
。
太陽系の星は銀河間空間に放り出される
「衝突によって天の川が揺さぶられ、新しい星々が誕生するために、クリスマスツリーのようにライトアップされる
。
この衝突で生じるガスはあっという間に使い果たされます。新しい星々が形成され、死に、最後は超大質量ブラックホールに飲み込まれます」
このとき、太陽を含む太陽系の星々は「銀河間空間に放り出される」ことになります
。
お先真っ暗ですが、今を生きる生命にとっては、あまり関係のない話なので、心配には及ばないです。なにしろ、この時間スケールで見た場合、太陽もまた50億年後に死ぬことになるのですから
。
「30億年以内に、太陽がヘリウムを燃やし尽くして膨張を始め、そのために地球は激しく照りつけられます。そして、まず水星が、次いで金星、地球と太陽に飲み込まれます」
このカタストロフィーを生き延びるには、そのときまでに人類は太陽系を、ことによっては天の川を脱出しなければならないのです
。
しかしルイス教授はさらなる問題を指摘しています
。
ダークエネルギーが宇宙の膨張を加速させる
「困ったことに、ダークエネルギーが宇宙の膨張を加速させています。そのためにいつの日か、遠方にある無数の銀河が私たちの目の前から完全に姿を消すでしょう。そうなれば、再びそれらを目にすることはありません」
その後、今から10兆年も過ぎた頃、宇宙はガスと素材を使い果たして、新しく星が形成されることもなくなります
。
「太陽と同じく、星々は死に絶え、やがては赤色矮星だけが残されるでしょう」
赤色矮星の大きさは太陽の2割程度で、冷たく、しかも気まぐれに放射線を大量に含んだ苛烈な太陽フレアを生じさせます。そのために、そこを公転する惑星に生命が宿ることはないのです
。
この時点で生命が誕生することもなくなり、宇宙にはもはや死んだ星々とブラックホールしか残されていないのです
。
そして今から100兆年後、「最後の星が死に、宇宙は完全な闇」に包まれるのです
。
これが宇宙の終焉です
。
ルイス教授の話は聞かせてもらったけど、地球滅亡はもっと早く起きる可能性はなきにしもあらずです
。
ベテルギウスは膨張してるし、小惑星がぶつかってくるかもしれない。そして最も懸念すべきは、人類が自分たちの手で地球を破壊しまうシナリオです
。
2018年09月28日
カラパイアより
≪ Peter Broderick
Sophie Hutchings ≫
password
管理者にだけ表示を許可する
trackbackURL:http://earth38moon.blog115.fc2.com/tb.php/8859-89714bd6
プロフィール
Author:moonrainbow
昔、"地球の旅人"の頃
レンタルHP
最新記事
Jamie Duffy (09/29)
銀河M77の中心領域 (09/29)
Andrea Vanzo (09/28)
宇宙に存在する物質とエネルギーの総量 (09/28)
The Bangles (09/27)
オリオン座B分子雲南部とNGC 2024 (09/27)
Joep Beving (09/26)
ハービッグ・ハロー天体「HH 211」 (09/26)
Andrea Vanzo (09/25)
小惑星「ベンヌ」で採取した石が地球に帰還 (09/25)
カテゴリ
はじめに (8)
地球 (212)
宇宙ステーション (63)
月 (171)
太陽 (62)
火星 (464)
太陽系 (444)
太陽系外惑星 (324)
衛星 (169)
彗星 (67)
UFO (208)
宇宙人 (9)
天の川 (157)
地球近傍天体(NEO) (8)
グリーゼ581 (3)
超巨星 (1)
銀河 (315)
銀河団 (70)
銀河群 (1)
超新星 (8)
ブラック・ホール (261)
白色矮星 (22)
中性子星 (21)
クオーク星 (1)
クエーサー (35)
褐色矮星 (21)
赤色矮星 (8)
星雲 (218)
赤色巨星 (9)
黄色超巨星 (1)
星団 (47)
暗黒物質 (63)
ダークエネルギー (7)
暗黒銀河 (4)
宇宙 (733)
宇宙の誕生 (108)
宇宙の果て (14)
宇宙の最後 (4)
暗黒流動 (3)
ゼロの世界 (3)
ミクロの世界 (2)
時空 (8)
パラレルワールド(Parallel world)) (5)
旅人達 (0)
神戸への旅 (1)
地球の旅人 (2)
宇宙への旅 (267)
宇宙物理学 (17)
相対性理論 (5)
天体物理学 (3)
宇宙生物学 (3)
ハッブル宇宙望遠鏡 (16)
宇宙望遠鏡 (4)
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (1)
Mitaka (1)
宇宙情報センター/SPACE INFORMATION CENTER (1)
Google sky (1)
推薦リンク (2)
ニュース (323)
科学 (173)
疑似科学 (2)
映像で説明 (12)
宇宙=未知への大紀行 (49)
癒しの音楽 (5079)
映画・ドラマ (19)
未分類 (144)
プリザーブドフラワー (3)
フィンランド (0)
原子力発電所 (3)
「反戦争」と「脱原発」 (4)
宇宙太陽光発電 (5)
タイムトンネル (2)
重力レンズ (7)
翻訳 (1)
ダーク球状星団 (1)
宇宙エレベーター (3)
浮遊惑星 (9)
重力波 (14)
ワームホール (11)
次元 (1)
ホワイトホール (1)
ダイソン・スフィア(ダイソン球) (1)
宇宙国家「アスガルディア」 (1)
分子雲 (2)
高速電波バースト (5)
タイムトラベル (3)
恒星流 (1)
「無限」 (1)
異星人(エイリアン) (1)
暗黒星雲 (1)
ファーストスター (4)
惑星探査衛星「TESS」 (1)
恒星間小惑星 (1)
電波銀河 (1)
「アルファ星C(プロキシマ・ケンタウリ)」 (1)
パルサー (3)
宇宙出産 (1)
ミッシング・バリオン (1)
太陽系外衛星 (1)
矮新星 (1)
マグネター (5)
「原始ブラックホール」 (1)
ワープ航法 (1)
超新星爆発 (2)
反物質星 (1)
銀河風 (1)
中性子星 (3)
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」 (4)
宇宙望遠鏡「ナンシー・グレイス・ローマン」 (1)
商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ」 (1)
「重力マイクロレンズ法」 (1)
量子通信 (1)
天宮号宇宙ステーション (2)
月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」 (1)
宇宙都市 (1)
「ホーキング放射」 (1)
ダークマター星 (1)
リンク
火星砂漠研究基地
HANA CAFE
Hana Cafeオーナーのブログ
クィーンズトラベル(株)
(株)エムビーエイ
ファンシーショップ・HOSONO
日々の暮らしを「さりげなく」
normal life
NPO法人・日本火星協会
日本惑星協会
NASA Curiosity's Image Gallery
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
国際宇宙ステーション(ISS)を見てみよう!
国立天文台
宇宙進化研究センター・宇宙大規模構造研究部門
宇宙情報センター
XMASS
IPMU(数物連携宇宙研究機構)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
壁紙宇宙館
ナショナルジオグラフィック ニュース
宇宙開発情報
HubbleSite
SKY-MAP.ORG
Astro Arts
Yahooニュース(NASA)
CNN.co.jp
NASA Latest News
SORAE(ヤフー)
宇宙科学研究本部キッズサイト
sorae
カラパイア
ギズモード
i-Mart
Space Art
New Horizons
Wired(Nasa)
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
不公正な国家賠償訴訟
刺し子・刺しゅう & 暮らしの記
地球ワーキングトラベラー見聞記
空を見る余裕
旅レポート
夢の途中
amiのSydney・札幌お楽しみレイキ講座
TOCANA
eclの道楽
ATLAS
Forbes
ムーweb
管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード